2009年02月16日
2009プロト その1
暖冬の影響で氷上のワカサギ釣りも早めに終了しそう
ですが2009年のプロトタイプがやっと出来上がりました。

仕事が忙しく情けない仕上がりです。
ですが2009年のプロトタイプがやっと出来上がりました。
仕事が忙しく情けない仕上がりです。
電池ボックスはは握り心地を考慮し裏側に付けました。

クラッチのフリー機構はK-ZANの疾風やロボ電動の
パクリです。

真ん中のボタン?を手前に引くとクラッチが切れます。


スプールギヤとモーターのギヤが離れた状態でロック
機構が働きます。


左側のアルミのレバーを押すとロック機構が解除されます。


ギヤ間が繋がり巻き上げ可能な状態に戻ります。
巻き上げは左側面のピンクのスイッチで作動します。

スプールは工業用ミシンのアルミ製のボビンを使用
ベアリングはボビンの両端に一個づつ組み込みました。
仕掛けの巻き込み防止のオートストップスイッチも装備
画像にはありませんがクリップ式の竿立てが付けれる
様な受けも装着。
スプールのフリー、ロック、巻き上げの動作全てを親指で
行う事を考えての製作でしたのでとりあえずは達成出来た
かなぁ。
他にも細かな仕様の違うプロトタイプを3台作製。
電動リールなんて材料さえ揃えば短時間で・・・なんて
考えていましたが定時に退勤出来ない日が続き、休日は
除雪ばかりで随分と時間が掛かってしまいました。
あとは試し釣りが出来る休日があるかどうか。
でも、その前に強制終了が近そうな気もします。
クラッチのフリー機構はK-ZANの疾風やロボ電動の
パクリです。
真ん中のボタン?を手前に引くとクラッチが切れます。
スプールギヤとモーターのギヤが離れた状態でロック
機構が働きます。
左側のアルミのレバーを押すとロック機構が解除されます。
ギヤ間が繋がり巻き上げ可能な状態に戻ります。
巻き上げは左側面のピンクのスイッチで作動します。
スプールは工業用ミシンのアルミ製のボビンを使用
ベアリングはボビンの両端に一個づつ組み込みました。
仕掛けの巻き込み防止のオートストップスイッチも装備
画像にはありませんがクリップ式の竿立てが付けれる
様な受けも装着。
スプールのフリー、ロック、巻き上げの動作全てを親指で
行う事を考えての製作でしたのでとりあえずは達成出来た
かなぁ。
他にも細かな仕様の違うプロトタイプを3台作製。
電動リールなんて材料さえ揃えば短時間で・・・なんて
考えていましたが定時に退勤出来ない日が続き、休日は
除雪ばかりで随分と時間が掛かってしまいました。
あとは試し釣りが出来る休日があるかどうか。
でも、その前に強制終了が近そうな気もします。
Posted by 四十雀 at 23:44│Comments(0)
│ワカサギ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。