2009年01月25日
不満足・・・ワカサギ釣行
昨日も糠平湖へワカサギ釣りに行ってきました。
朝は風が強く若干ためらいながらの出発でしたが
上士幌の街を過ぎると幾分穏やかになりました。
通称『五の沢』のパーキングにはTさんの車!
すぐに荷物を降ろしポイントへ向かいます。
ポイントでのTさんとの挨拶もそこそこに若干浅めの
場所でテントを張り、8時半から釣りを開始しました。
魚探にはワカサギの反応はあるものの全く釣れません。
午前中一杯粘りましたが釣れたのはたった4匹・・・
少し離れた場所にテントを張ったTさんは余裕の100匹
オーバーです
朝は風が強く若干ためらいながらの出発でしたが
上士幌の街を過ぎると幾分穏やかになりました。
通称『五の沢』のパーキングにはTさんの車!
すぐに荷物を降ろしポイントへ向かいます。
ポイントでのTさんとの挨拶もそこそこに若干浅めの
場所でテントを張り、8時半から釣りを開始しました。
魚探にはワカサギの反応はあるものの全く釣れません。
午前中一杯粘りましたが釣れたのはたった4匹・・・

少し離れた場所にテントを張ったTさんは余裕の100匹
オーバーです

これじゃあ水深の浅いポイントの開拓どころじゃ
ありません。テントの移動にはおっくうな風がふいて
いましたが12時に移動を決行!流入している細い
川筋の位置を確認しながら数十メートル程、移動し
しました。12時半からの再開で水深は7.7mです。
今日は手巻きで頑張りました。

ベイトもスピニングもギヤ比が5:1以上なんで巻取りが
楽です。今後、ローギヤのリールは使いません。
午前の貧果を心配したTさんが様子を見にきてくれますが
場所の移動が正解のようでポツポツ釣れ始めました。
2時半頃、付け餌が無くなったTさんが納竿、150匹
近くまで数を延ばしたようでした。僕は無駄に過ごした
午前の分を取り戻すべく、もう少し頑張ります。
・竿は超やわやわなタイプに交換しました
・オモリはSサイズ(1.6g)にサイズダウン
・餌付けに手間取りますがゴボウ虫をメインに使用
・ワカサギラビットは半分にカット(体液の染み出し効果)
ここまでやるとコンスタントに釣れますが仕掛けの
フォールスピードが遅いのが悩みの種。おまけに穴と
穴の間隔が1mではサクラマスが掛かると仕掛けは
二つ共駄目になってしまいます。
それでも3時半頃には98匹まで釣れました。あと2匹
釣ったら納竿と決めアタリに集中しましたが、またしても
サクラマスの仕業で仕掛けがパー・・・。
集中力も途切れた為、新しい仕掛けをセットする事なく
納竿にしました。ダラダラと片付けをし帰宅しました。
帰宅後、『あわよくば100・・・』との思い?期待?で
数え直しましたが、やっぱり98匹でした


今日の反省・・・
・浅場としては昨シーズン釣果の良かったポイントに入り
ましたが読みが大ハズレ。ポイント移動の決断も遅かった。
・途中、Tさんが『同じテントで釣らないかい?』っと誘って
くれたにも関わらず自力で結果を出す事に拘りすぎた。
やっぱ、ワカサギ釣りは気心知れた仲間と楽しむのが
一番かなぁ~と感じた一日でした。
ありません。テントの移動にはおっくうな風がふいて
いましたが12時に移動を決行!流入している細い
川筋の位置を確認しながら数十メートル程、移動し
しました。12時半からの再開で水深は7.7mです。
今日は手巻きで頑張りました。
ベイトもスピニングもギヤ比が5:1以上なんで巻取りが
楽です。今後、ローギヤのリールは使いません。
午前の貧果を心配したTさんが様子を見にきてくれますが
場所の移動が正解のようでポツポツ釣れ始めました。
2時半頃、付け餌が無くなったTさんが納竿、150匹
近くまで数を延ばしたようでした。僕は無駄に過ごした
午前の分を取り戻すべく、もう少し頑張ります。
・竿は超やわやわなタイプに交換しました
・オモリはSサイズ(1.6g)にサイズダウン
・餌付けに手間取りますがゴボウ虫をメインに使用
・ワカサギラビットは半分にカット(体液の染み出し効果)
ここまでやるとコンスタントに釣れますが仕掛けの
フォールスピードが遅いのが悩みの種。おまけに穴と
穴の間隔が1mではサクラマスが掛かると仕掛けは
二つ共駄目になってしまいます。
それでも3時半頃には98匹まで釣れました。あと2匹
釣ったら納竿と決めアタリに集中しましたが、またしても
サクラマスの仕業で仕掛けがパー・・・。
集中力も途切れた為、新しい仕掛けをセットする事なく
納竿にしました。ダラダラと片付けをし帰宅しました。
帰宅後、『あわよくば100・・・』との思い?期待?で
数え直しましたが、やっぱり98匹でした


今日の反省・・・
・浅場としては昨シーズン釣果の良かったポイントに入り
ましたが読みが大ハズレ。ポイント移動の決断も遅かった。
・途中、Tさんが『同じテントで釣らないかい?』っと誘って
くれたにも関わらず自力で結果を出す事に拘りすぎた。
やっぱ、ワカサギ釣りは気心知れた仲間と楽しむのが
一番かなぁ~と感じた一日でした。
Posted by 四十雀 at 23:24│Comments(8)
│ワカサギ
この記事へのコメント
おはようございます。
そうですよね、ワカサギ釣りはテントごと移動しないとならないから、ポイントをミスるときついんですね(汗)
奥が深そうですね。
あと誠に勝手な話ではありますが、お気に入りにリンクさせて頂きました。
そうですよね、ワカサギ釣りはテントごと移動しないとならないから、ポイントをミスるときついんですね(汗)
奥が深そうですね。
あと誠に勝手な話ではありますが、お気に入りにリンクさせて頂きました。
Posted by 銭蔵 at 2009年01月26日 08:04
ものすごく詳しいレポートですね。すごい!
私は結局172匹でした。ちなみに昨年の初挑戦以来、計5回のうちで最高です。食べ応えがありましたよ。今回は南蛮漬けとから揚げにしました。家族にも好評でした。
しかし、風が強かった!テントを張るのに小一時間かかりました。早く釣りたいのにイライラしちゃいましたよ。ポイントは5の沢の目立つ切り株より少し行った岬の10メートルぐらい沖です。沈黙の時間帯がなかったし、時に入れ食いもありました。でも、すぐ隣のテントの人は「さっぱりだぁ」と言っていたので、微妙なものですね。水深は7m程度でしたので、巻き上げもそんなに苦にならなかったです。会社の女性陣との釣行にも向いている場所ではないかと思います。私も今度ファミリーで行く時には、今回のポイントに行こうと思います。子供は釣れないと楽しくないですからね。
私は結局172匹でした。ちなみに昨年の初挑戦以来、計5回のうちで最高です。食べ応えがありましたよ。今回は南蛮漬けとから揚げにしました。家族にも好評でした。
しかし、風が強かった!テントを張るのに小一時間かかりました。早く釣りたいのにイライラしちゃいましたよ。ポイントは5の沢の目立つ切り株より少し行った岬の10メートルぐらい沖です。沈黙の時間帯がなかったし、時に入れ食いもありました。でも、すぐ隣のテントの人は「さっぱりだぁ」と言っていたので、微妙なものですね。水深は7m程度でしたので、巻き上げもそんなに苦にならなかったです。会社の女性陣との釣行にも向いている場所ではないかと思います。私も今度ファミリーで行く時には、今回のポイントに行こうと思います。子供は釣れないと楽しくないですからね。
Posted by T at 2009年01月26日 18:56
>銭蔵さん、こんばんわ
午前は3時間で4匹、午後は3時間で約90匹。
距離にして30m移動、でもこんなに釣果に差が
出るんですよ。
穂先の動きやラインの微妙な動きでのアワセ等、
少しでも釣果を延ばす為には色々考えます。
でも、楽しいですよ。
ずっと前から銭蔵さんを『お気に入り』に入れて
おりました。今後も宜しくお願いします。
午前は3時間で4匹、午後は3時間で約90匹。
距離にして30m移動、でもこんなに釣果に差が
出るんですよ。
穂先の動きやラインの微妙な動きでのアワセ等、
少しでも釣果を延ばす為には色々考えます。
でも、楽しいですよ。
ずっと前から銭蔵さんを『お気に入り』に入れて
おりました。今後も宜しくお願いします。
Posted by 四十雀
at 2009年01月26日 22:14

>Tさん、お疲れ様でした
うーん、170オーバーですかぁ・・・悔しいーです。
移動した午後のポイントは時速30匹ペースだったんで
そんなに悪い場所でもないかと思います。
多分ですが・・・
常駐テント→僕の午後のテント→Tさんのテント・・・と
流入している沢水の流れが続いていたんでしょうね。
水深が10m以下のポイントではあの辺がベストかな。
今日の仕事帰りに100均ショップでⅠ船さんに逢いました。
今期はホロカヤントーに通っているそうです。
うーん、170オーバーですかぁ・・・悔しいーです。
移動した午後のポイントは時速30匹ペースだったんで
そんなに悪い場所でもないかと思います。
多分ですが・・・
常駐テント→僕の午後のテント→Tさんのテント・・・と
流入している沢水の流れが続いていたんでしょうね。
水深が10m以下のポイントではあの辺がベストかな。
今日の仕事帰りに100均ショップでⅠ船さんに逢いました。
今期はホロカヤントーに通っているそうです。
Posted by 四十雀
at 2009年01月26日 22:28

ところで、「週間釣り新聞」にサホロ湖の記事が出ていました。なんと絶好調だそうです。今シーズンは例年より3倍釣れているとか、半日で350匹とか景気の良いことが書いてありました。どう思いますか?ポイントは駐車場とは対岸側の山沿いだそうです。
Posted by T at 2009年01月26日 22:58
>Tさん
釣具屋さんの話では例年よりは・・・との事です。
新聞の情報は『その日』、『その場所』などタイミング的な
要素も多く一概には何とも言えないトコロですが・・・。
『モノは試し』で一度行ってみましょうか
釣具屋さんの話では例年よりは・・・との事です。
新聞の情報は『その日』、『その場所』などタイミング的な
要素も多く一概には何とも言えないトコロですが・・・。
『モノは試し』で一度行ってみましょうか
Posted by 四十雀
at 2009年01月26日 23:13

こんばんわ~
ご無沙汰しております!!
こちらはする事も無く冬眠中です・・・
先週の土曜日は阿寒に温泉旅行も兼ねて
ワカサギ釣りに行ってきましたが、全然釣れませんでした。
余りにも釣れないのでビールばかり・・・
早く大河の氷が溶けないかなー
ご無沙汰しております!!
こちらはする事も無く冬眠中です・・・
先週の土曜日は阿寒に温泉旅行も兼ねて
ワカサギ釣りに行ってきましたが、全然釣れませんでした。
余りにも釣れないのでビールばかり・・・
早く大河の氷が溶けないかなー
Posted by funky at 2009年01月28日 22:02
>funkyさん、ご無沙汰でーす。
阿寒も厳しいですか・・・
糠平も例年の半分程度の釣果ですわ。
昨日、今日と朝方は冷えましたね。
大河の解禁は2月の末でしょうか、僕も
待ち遠しいです。
阿寒も厳しいですか・・・
糠平も例年の半分程度の釣果ですわ。
昨日、今日と朝方は冷えましたね。
大河の解禁は2月の末でしょうか、僕も
待ち遠しいです。
Posted by 四十雀
at 2009年01月29日 21:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。